てんかん外科とno man’ land
日本脳神経外科学会の研修医 •医学生向けのホームページには、「手術法の進歩:かつて治療不可能とされた病態が治療可能となり、no man’s landとされてきた重要な脳の部位も手術できるようになるなど、日々進化を遂げております。」と記載されています。No man’s landとは「無人地帯。それは、医学的に人がメスを入れてはならない領域」ですが、……
日本脳神経外科学会の研修医 •医学生向けのホームページには、「手術法の進歩:かつて治療不可能とされた病態が治療可能となり、no man’s landとされてきた重要な脳の部位も手術できるようになるなど、日々進化を遂げております。」と記載されています。No man’s landとは「無人地帯。それは、医学的に人がメスを入れてはならない領域」ですが、……
脳神経外科医になって3年目くらいだったと思う。その頃いつも大学に寝泊まりをしていた私に深夜関連病院の部長から電話がかかってきた。……
2022.08.01と2024.01.04のコラムの続編です。
2024年4月、医師の働き方改革が本格施行され、私たち医療者の働き方にも大きな変化が訪れました……
Albert Einstein(1879年3月14日-1955年4月18日)がこの世を去られてから、今年で70年になります。Einsteinは数多くの名言を残したことでも知られています。・・・・・・
私たちは、皆さんとともに未来の医療を築いていくことを心から楽しみにしています。今回は、脳神経外科の魅力を皆さんにお伝えしたいと思います。……
脳神経外科医に適した資質とは何でしょうか?「手先が器用」「勉強ができる」……
「手術は一期一会である」、これは私が入局時に指導いただいた端和夫教授がカンファレンス時に発した一言です。同じ部位の同じような病変でも、周囲構造物との位置関係や病変自体の性状によって一例一例異なるので、毎回きちんと考えて確実な手術をしなさいという教えであると捉えました。この言葉を…
皆さんは「DEI」という言葉をご存知でしょうか? Diversity(多様性)、Equity(公平性)、Inclusion(包括性)の頭文字を取って「DEI」となります。先日ある大学から……
先日、化学療法が終了した。診断から2年半、4回の手術と4つの化学療法レジメンを経て、今の所は再発なく経過しているようだ。
生まれて初めてがん治療を行うにあたって、......
自分が大学を卒業した時代にはまだ現在のような2年間の初期研修が必修化されていなかったため、大学を卒業してすぐに脳神経外科のレジデントになりました。インターネットもそれほど発達しておらず学会のホームページすらあったかどうか怪しい時代に、どうやって重要な決断をしたのでしょうか。この時代に自分が進路に悩む若者であったなら、……